特色化への取り組み
高等学校の特色化への取り組み
社会の変化や市民のニーズに応えるために、本市高等学校では特色化に取り組んでいます。
昭和55年
- 桜宮高校
- 「体育科」新設
昭和59年
- 生野工業高校
- 「時計計器科」を「電子機械科」に改編
昭和63年
- 南高校
- 「英語科」新設
- 泉尾工業高校
- 「窯業科」を「セラミック科」に改編
- 工芸高校
- 「図案科」を「デザイン科」に改編
平成2年
- 天王寺商業高校
- 「情報システム科」新設
- 都島工業高校
- 「土木科」を「都市工学科」に改編
平成3年
- 東高校
- 「理数科」新設
- 南高校
- 「国語科」新設
- 市岡商業高校
- 「情報会計科」新設
- 住吉商業高校
- コース制に移行
- 都島第二工業高校
- 「土木科」を「都市工学科」に改編
- 第二工芸高校
- 「金属工芸科」を「クラフト科」に改編
平成4年
- 扇町高校
- 「人文学科」新設
- 汎愛高校
- 「体育科」新設
- 都島工業高校
- 「工業化学科」を「理数工学科」に改編
- 扇町商業高校
- コース制に移行
- 中央高校
- 開校
学年制課程・単位制課程(3部制)設置
平成5年
- 市立高校
- 「英語科」「理数科」新設
- 汎愛高校
- 「武道科(スポーツ)」新設
- 東商業高校
- コース制に移行
- 工芸高校
- 「木材工芸科」を「インテリアデザイン科」に改編
「デザイン科」を「ビジュアルデザイン科」に改編
「写真工芸科」を「映像デザイン科」に改編
「金属工芸科」を「プロダクトデザイン科」に改編
「建築科」を「建築デザイン科」に改編 - 泉尾工業高校
- 「繊維工業科」「色染工業科」を「ファッション工学科」に改編
平成6年
- 東高校
- 「英語科」新設
- 西高校
- 西商業高校を総合制に改編し、校名変更
「英語科」「流通経済科」「情報科学科」新設 - 天王寺商業高校
- コース制に移行
平成9年
- 東商業高校
- 「国際経済科」「会計科」「総合ビジネス科」新設
- 天王寺商業高校
- 「英語科」新設
- 都島第二工業高校
- 単位制に移行
平成10年
- 此花総合高校
- 此花工業高校を総合学科に改編し、校名変更
平成11年
- 桜宮高校
- 「スポーツ健康科学科」新設
- 東淀工業高校
- 工業科総合選択制に移行
「機械科」を「機械工学科」に改編
「電気科」を「電気工学科」に改編
「工業化学科」を「理工学科」に改編
平成13年
- 扇町総合高校
- 扇町商業高校を総合学科に改編し、校名変更
平成15年
- 淀商業高校
- 「福祉ボランティア科」新設
- 鶴見商業高校
- 商業科総合選択制に移行
- 住吉商業高校
- 商業科総合選択制に移行(平成22年度入学生より商業科へ移行)
- 都島工業高校
- 「電気科」を「電気電子工学科」に改編
平成18年
- 中央高校
- 昼夜間単位制に移行
平成20年
- 咲くやこの花高校
- 開校
「総合学科」「演劇科」「食物文化科」設置
平成24年
- 大阪ビジネスフロンティア高校
- 開校
「グローバルビジネス科」設置
平成26年
- 桜宮高校
- 「体育科」・「スポーツ健康科学科」を「人間スポーツ科学科」に改編
平成31年
水都国際高校
開校
「グローバル探究科」設置

登録日: 2005年3月31日 /
更新日: 2019年8月29日