「がんばる先生支援」個人・グループ研究 平成25年度~29年度
平成29年度 がんばる先生支援
目 的
グループが取り組む学力向上をはじめとする子どもの「心豊かに力強く生き抜く力、未来を切り拓く力」の育成および、教員の資質や指導力の向上に向けた実践的な研究活動に対して支援する。
内 容
大阪市教育振興基本計画に示された教育改革につながる教育実践の開発等をめざした実践的な研究。
(1) 「グループ研究A」
【趣 旨】 |
校園長の指導のもと、同一の学校園の教員等グループが取り組む研究 |
【支援内容】 |
研究経費70万円以内 |
(2) 「グループ研究B」
【趣 旨】 |
校園長の指導のもと、同一学校園ではない様々な学校園の教員等で構成する グループ(教育研究会等)が取り組む研究 |
【支援内容】 | 研究経費70万円以内 |
対 象
・大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校の首席、指導教諭、教諭、養護教諭、養護職員、
栄養教諭、栄養職員
・校園長、副校長、教頭、指導主事
状 況
平成29年度は、160の申請があり、5月末の選定・検討会議を経て、111の研究を選定しました。
6月13日・6月16日に説明会を行い、それぞれの研究がスタートしたところです。
研究の選定に当たっては、次の6人の外部有識者の方に、選定・検討会議の委員になっていただいております。
滋賀大学 大野 裕己 大阪教育大学 冨田 福代
追手門学院大学 佐藤 友美子 大阪企業家ミュージアム 廣田 雅美
大阪市PTA協議会 佐坂 陽子 大阪市PTA協議会 仁平 亜希子
◆平成29年度「がんばる先生支援」グループ研究の申請数・選定数の詳細は次の通りです。
平成29年度 「がんばる先生支援」グループ研究申請数一覧.pdf [44KB pdfファイル]
◆平成29年度「がんばる先生支援」グループ研究において、選定された全111の研究は、次の通りです。
平成29年度 「がんばる先生支援」グループ選定校一覧.pdf [349KB pdfファイル]
平成29年度「がんばる先生支援」 特に優れた研究・優れた研究
平成29年度 「がんばる先生支援」グループ研究 特に優れた研究(6研究)
平成29年度 「がんばる先生支援」グループ研究 優れた研究(15研究)
平成28年度のがんばる先生支援
「個人・グループ研究」は、大阪市の教諭・指導主事に申請資格があり、教員個人が取り組む『個人研究コース』、同一の学校園の教育グループが取り組む『グループ研究Aコース』、同一学校園でない様々な学校園でない様々な学校園の教員で構成するグループが取り組む研究として『グループ研究Bコース』があります。
目 的
個人、グループが取り組む学力向上をはじめとする子どもの「心豊かに力強く生き抜く力、未来を切り拓く力」の育成および、教員の資質や指導力の向上に向けた実践的な研究活動に対して支援する。
内 容
(1) 「個人研究」
【趣 旨】 |
所属校園長の指導のもと、教員個人が取り組む研究 (テーマ例) ・基礎・基本の定着に向けた学習指導の工夫に関する研究 ・子どもの学習意欲を高める教材開発に関する研究 など |
【支援内容】 |
研究経費30万円以内 |
(2) 「グループ研究A」
【趣 旨】 |
校園長の指導のもと、同一の学校園の教員グループが取り組む研究 (テーマ例) ・言語活動の充実やICT活用等をふまえた学力向上に関する研究 ・教科の枠を超えた横断的・総合的な教育活動に関する研究 など |
【支援内容】 |
研究経費70万円以内 |
(3) 「グループ研究B」
【趣 旨】 |
校園長の指導のもと、同一学校園ではない様々な学校園の教員で構成するグループ(教育研究会等)が取り組む研究 |
【支援内容】 | 研究経費70万円以内 |
対 象
・大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校の教諭 (養護教諭、養護職員、栄養教諭、栄養職員を含む)
・校園長・副校長・教頭・指導主事
状 況
平成28年度は、133の申請があり、5月末の選定・検討会議を経て、130の研究を選定しました。6月9日・6月13日に説明会を行い、それぞれの研究がスタートしたところです。
研究の選定に当たっては、次の6人の外部有識者の方に、選定・検討会議の委員になっていただいております。
兵庫教育大学 大野 裕己 大阪教育大学 冨田 福代
追手門学院大学 佐藤 友美子 大阪企業家ミュージアム 廣田 雅美
大阪市PTA協議会 佐坂 陽子 大阪市PTA協議会 仁平 亜希子
◆平成28年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究の申請数・選定数の詳細は次の通りです。
◆平成28年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究において、選定された全130の研究は、次の通りです。
平成28年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究選定一覧.pdf
平成28年度「がんばる先生支援」 特に優れた研究・優れた研究
平成28年度 「がんばる先生支援」個人・グループ研究 特に優れた研究(2研究)
番 |
カテゴリ |
学校名 |
代表者 |
申請者 |
テーマ |
申請書 |
報告書 |
|
1 |
グ・A |
堀江幼稚園 |
中山 大嘉俊 |
教諭 |
木下 和美 |
幼稚園における「運動」の指導と小学校の「体育科」の指導との円滑な接続 | ||
2 |
グ・A |
生野南小学校 |
久保 敬 |
教諭 |
小野 太恵子 |
自分の思いや考えを進んで表現する子どもを育てる ~「読む力」を高め、「伝え合う力」を育てる指導を通して~ |
|
平成28年度 「がんばる先生支援」個人・グループ研究 優れた研究(9研究)
平成27年度の「がんばる先生支援」
「個人・グループ研究」は、大阪市の教諭・指導主事に申請資格があり、基礎研究コースと今日的課題研究コースがあります。
目 的
個人、グループが取り組む学力向上をはじめとする子どもの「心豊かに力強く生き抜く力、未来を切り拓く力」の育成に向けた実践的な研究活動に対して支援する。
内 容
【個人研究】
(1) 「基礎研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究としてこれまでに比較的多く取り組まれてきている分野について、さらに研究を深め、より充実した内容に向けて実践的研究を進めるコース。 (テーマ例) ・基礎・基本の定着に向けた学習指導の工夫に関する研究 ・子どもの学習意欲を高める教材開発に関する研究 など |
【支援内容】 |
研究経費50万円以内 |
(2) 「今日的課題研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究が少なく、今日的課題として今後より一層取り組むことが必要とされる分野について、新しい教育実践の開発等をめざして実践的研究を進めるコース。 (テーマ例) ・言語活動の充実やICT活用等をふまえた学力向上に関する研究 ・教科の枠を超えた横断的・総合的な教育活動に関する研究 など |
【支援内容】 |
研究経費100万円以内(但し50万円を超えるもの) |
【グループ研究】 ※各コースのテーマ例は個人研究と同じ。
(1) 「基礎研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究としてこれまでに比較的多く取り組まれてきている分野について、さらに研究を深め、より充実した内容に向けて実践的研究を進めるコース。 |
【支援内容】 | 研究経費50万円以内 |
(2) 「今日的課題研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究が少なく、今日的課題として今後より一層取り組むことが必要とされる分野について、新しい教育実践の開発等をめざして実践的研究を進めるコース。 |
【支援内容】 |
研究経費100万円以内(但し50万円を超えるもの) |
対 象
・大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教諭 (養護教諭、養護職員、栄養教諭、栄養職員を含む)
・校園長・准校長・副校長・教頭・指導主事
状 況
平成27年度は、165の申請があり、5月末の選定・検討会議を経て、120の研究を選定しました。6月9日・10日に説明会を行い、それぞれの研究がスタートしたところです。
研究の選定に当たっては、次の6人の外部有識者の方に、選定・検討会議の委員になっていただいております。
兵庫教育大学 大野 裕己 大阪教育大学 冨田 福代
追手門学院大学 佐藤 友美子 パナソニック株式会社 尾崎 高広
大阪市PTA協議会 藪根 多恵子 大阪市PTA協議会 小谷 早苗
◆平成27年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究の申請数・選定数の詳細は次の通りです。
平成27年度 申請数・選定数一覧表.pdf [70KB pdfファイル]
◆平成27年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究において、選定された全120の研究は、次の通りです。
平成27年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究選定一覧 [365KB pdfファイル]
平成27年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究 特に優れた研究・優れた研究
平成27年度 「がんばる先生支援」個人・グループ研究 特に優れた研究 (3研究)
平成27年度 「がんばる先生支援」個人・グループ研究 優れた研究(10研究)
平成26年度の「がんばる先生支援」
「個人・グループ研究」は、大阪市の教諭・指導主事に申請資格があり、基礎研究コースと今日的課題研究コースがあります。
目 的
個人、グループが取り組む学力向上をはじめとする子どもの「心豊かに力強く生き抜く力、未来を切り拓く力」の育成に向けた実践的な研究活動に対して支援する。
内 容
【個人研究】
(1) 「基礎研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究としてこれまでに比較的多く取り組まれてきている分野について、さらに研究を深め、より充実した内容に向けて実践的研究を進めるコース。 (テーマ例) ・基礎・基本の定着に向けた学習指導の工夫に関する研究 ・子どもの学習意欲を高める教材開発に関する研究 など |
【支援内容】 |
研究経費50万円以内 |
(2) 「今日的課題研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究が少なく、今日的課題として今後より一層取り組むことが必要とされる分野について、新しい教育実践の開発等をめざして実践的研究を進めるコース。 (テーマ例) ・言語活動の充実やICT活用等をふまえた学力向上に関する研究 ・教科の枠を超えた横断的・総合的な教育活動に関する研究 など |
【支援内容】 |
研究経費100万円以内(但し50万円を超えるもの) |
【グループ研究】 ※各コースのテーマ例は個人研究と同じ。
(1) 「基礎研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究としてこれまでに比較的多く取り組まれてきている分野について、さらに研究を深め、より充実した内容に向けて実践的研究を進めるコース。 |
【支援内容】 | 研究経費50万円以内 |
(2) 「今日的課題研究コース」
【趣 旨】 |
先行研究が少なく、今日的課題として今後より一層取り組むことが必要とされる分野について、新しい教育実践の開発等をめざして実践的研究を進めるコース。 |
【支援内容】 |
研究経費100万円以内(但し50万円を超えるもの) |
対 象
・大阪市立幼稚園・小学校・中学校・高等学校・特別支援学校の教諭 (養護教諭、養護職員、栄養教諭、栄養職員を含む)
・校園長・准校長・副校長・教頭・指導主事
状 況
■平成26年度「がんばる先生支援」 選定 個人・グループ研究一覧
選定 個人・グループ研究一覧 [334KB pdfファイル]
■平成26年度「がんばる先生支援」 申請・選定状況
平成26年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究 特に優れた研究・優れた研究
番 |
カテゴリ |
学校名 |
代表者 |
申請者 |
テーマ |
申請書 |
報告書 |
|
1 |
個・今日 |
中大江小学校 |
髙井 正道 |
教諭 |
稲井 雅大 |
「生活科・理科の接続カリキュラムにおける授業デザインⅡ」 |
||
2 |
グ・基礎 |
鶴橋小学校 |
松井奈津子 |
教諭 |
浅井千佳子 |
「やってみるで!みてみるで!みんなでええことみつけるで!」 |
番 |
カテゴリ |
学校名 |
代表者 |
申請者 |
テーマ |
申請書 |
報告書 |
|
1 |
個・今日 |
淀商業 高等学校 |
大西 敏朗 |
教諭 |
秋月 麻衣 |
「ICTタブレット端末(デジタル教科書)を活用したコミュニケーション能力の育成」 |
||
2 |
グ・今日 |
大正中央 中学校 |
大谷 秀雄 |
教頭 |
岸上 智弘 |
「協同的な学びで生徒一人ひとりの学びを保障する取り組み」 |
||
3 |
グ・今日 |
咲くやこの花 高等学校 |
森 知史 |
首席 |
栗本 要人 |
「併設型中高一貫教育校における6年間を見通した進学指導及びキャリア教育の方策に関する研究」 |
||
4 |
個・基礎 |
喜連東小学校 |
森下 和正 |
指導教諭 |
工藤 健司 |
「理科教育における博物館を活用した授業デザインⅡ」 |
||
5 |
個・基礎 |
西淀川 特別支援学校 |
羽山 尚一 |
教諭 |
伊藤友妃子 |
「生徒のコミュニケーション力を高め、健康を促進する音楽療法的活動について」 |
||
6 |
グ・基礎 |
扇町小学校 |
加藤 博之 |
栄養教諭 |
山名 英子 |
「日本や大阪の伝統を尊重し、児童の健全な心身を育む健康教育・食育のあり方を探る」 |
||
7 |
グ・今日 |
大江小学校 |
前川 憲正 |
みどり小 |
地丸 大介 |
「対話を通して課題を探求する子どもをはぐくむ」 |
||
8 |
グ・今日 |
東三国中学校 |
名田 正廣 |
教諭 |
坂本 智靖 |
「生徒の学校環境適応感を理解し、規範意識を向上させる指導のあり方」 |
||
9 |
個・基礎 |
咲くやこの花 中学校 |
森 知史 |
教諭 |
川口由美子 |
「自ら課題を設定し、探究する力を育成する社会科授業モデルの構築」 |
||
10 |
個・基礎 |
新北島中学校 |
原口貴美子 |
教諭 |
出田 朋邦 |
「地域の産業から学び、主体的に生活を創造する能力を育成する」 |
||
11 |
グ・基礎 |
萩之茶屋 小学校 |
枝元 哲 |
校長 |
枝元 哲 |
「小中一貫した取り組みを見据えた英語教育の在り方と指導法の研究」 |
||
12 |
グ・基礎 |
加美東小学校 |
濱川 昌人 |
校長 |
濱川 昌人 |
「望ましい集団活動を通して、『人間関係力』を育む学級活動の探究」 |
||
13 |
グ・基礎 |
五条幼稚園 |
石川 順子 |
園長 |
石川 順子 |
「豊かな人間性を培い、力強く生きる力をはぐくむ」 |
||
14 |
グ・基礎 |
九条南小学校 |
大西 正孝 |
教諭 |
小幡富士子 |
「読書が大好きな児童を育てるための図書館改革」 |
||
15 |
グ・今日 |
都島工業 高等学校 |
田 孝一 |
教諭 |
宇都 直人 |
「伝統的建築技術・技能を用いた『飛騨高山吉島家住宅』1/2模型の作成の実践的研究」 |
||
16 |
グ・今日 |
今津中学校 |
滝川 隆士 |
校長 |
滝川 隆士 |
「自然の事物・現象を直接体験し、科学的に探究する能力や態度を育てる理科教育の推進」 |
||
17 |
グ・今日 |
北田辺小学校 |
中道 元子 |
教諭 |
大澤 美穂 |
「21世紀型能力を培う授業の創造」 |
||
18 |
グ・今日 |
下新庄小学校 |
塩見 優 |
校長 |
塩見 優 |
「社会とつながり、ともによりよく生きる子どもを育てる」 |
||
19 |
グ・今日 |
泉尾工業 高等学校 |
小西 正晃 |
教諭 |
西野 貴宏 |
「現代版 からくり人形を作ろう」 |
||
20 |
グ・今日 |
東三国中学校 |
名田 正廣 |
鶴橋中学 校教諭 |
我妻 夏 |
「国際都市『大阪市』を世界に発信する確かな英語力をはぐくむ英語授業づくり」 |
||
21 |
グ・今日 |
光陽 特別支援学校 |
柳川 敏美 |
教諭 |
橘岡 正樹 |
「ICTを活用した、病弱教育における『つなぎ支援』の在り方を研究する」 |
||
22 |
グ・今日 |
聴覚 特別支援学校 |
森田 雅子 |
教諭 |
奥 雅人 |
「教材用ファイルサーバーとタブレットパソコンの特性を活かした利用方法の研究」 |
平成25年度の「がんばる先生支援」
平成25年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究 特に優れた研究・優れた研究
平成25年度「がんばる先生支援」個人・グループ研究 優れた研究
番 |
カテゴリ |
学校名 |
代表者 |
申請者 |
テーマ |
申請書 |
報告書 |
|
1 |
個・今日 |
阿倍野小学校 |
民辻 善昭 |
教諭 |
玉城 明子 |
「特別支援教育におけるICT活用の有効性の実践的研究」 |
||
2 |
グ・今日 |
中津小学校 |
尾形 聡 |
教諭 |
池田花笑子 |
「互いの人権を尊重し、地球上の人々と共に生きる子どもを育てる」 |
||
3 |
グ・今日 |
成南中学校 |
内藤 英蔵 |
教諭 |
吉岡雄一郎 |
「数学教育における思考力・判断力・表現力を育む授業づくり」 |
||
4 |
グ・基礎 |
大淀小学校 |
内海 和夫 |
教諭 |
高坂今日子 |
「喜びと充実を感じる音楽学習をめざして」 |
||
5 |
グ・基礎 |
鶴橋小学校 |
松井奈津子 |
教諭 |
山中 昌子 |
「手をつなぎ!心をつなぎ!学びをつなぐ!」 |
||
6 |
グ・今日 |
大江小学校 |
前川 憲正 |
教諭 |
地丸 大介 |
「対話を通して課題を探究する子どもをはぐくむ」 |
||
7 |
グ・今日 |
大阪ビジネス フロンティア高等学校 |
井上 省三 |
教諭 |
佐々木秀一 |
「国際会計検定『BATIC』指導の研究」 |
||
8 |
グ・基礎 |
豊崎中学校 |
和田 佳邦 |
教諭 |
小林 悦子 |
「『日本語指導が必要な生徒』への教科理解支援教材の研究」 |
||
9 |
グ・基礎 |
古市小学校 |
中島 英康 |
教諭 |
黒田 真紀 |
「個別の課題に応じた支援をICT環境整備から考える」 |
||
10 |
グ・基礎 |
丸山小学校 |
児島 愼一 |
教諭 |
草野 裕子 |
「伝え合い、学び合いながら主体的に運動し、生涯運動の基礎となる体育科指導に関する研究」 |
||
11 |
グ・今日 |
東都島小学校 |
向井 秀俊 |
教諭 |
的場 郁子 |
「感じる・考える、表現・発信する子どもを育てる」 |
||
12 |
グ・今日 |
阪南小学校 |
西尾 博行 |
教諭 |
康 貴利 |
「『自ら学び続ける子ども』をはぐくむ算数科の指導」 |
||
13 |
グ・今日 |
大池中学校 |
河野 正一 |
教諭 |
中川 幸治 |
「目的意識を持って、自然や科学に対する総合的なものの見方や考え方をはぐくむ理科教育の推進」 |
||
14 |
グ・今日 |
旭陽中学校 |
中西 洋 |
教諭 |
山本 努 |
「ICT機器を活用し、個に応じた指導の充実に取り組む」 |
||
15 |
グ・今日 |
城陽中学校 |
松井 孝安 |
教諭 |
河合 典彦 |
「理科教育を通じた小中連携」 |
||
16 |
グ・今日 |
新北島中学校 |
原口貴美子 |
教諭 |
野田 裕 |
「ICTを活用したわかる授業づくり」 |
||
17 |
グ・今日 |
鶴見橋中学校 |
藤井 徹 |
指導教諭 |
小野寺 健 |
「人権防災教育による子どもの生きる力の育成と学校の変革」 |
