選定
番号 |
代表校園 |
テーマ |
報告書 |
1 |
大阪市立靭幼稚園 |
夢中になって取り組む遊びを通して、自己肯定感を高め、学びに向かう確かな力を育む |
 |
2 |
大阪市立玉造幼稚園 |
おはなしから、心をはずませて表現することを楽しむ子どもを育てるための指導のあり方を考える~就学前教育カリキュラム改訂版(案)を活用した教育実践を通して~ |
 |
3 |
大阪市立堀江幼稚園 |
幼稚園における、自然災害などから身を守るための安全教育の充実 |
 |
4 |
大阪市立九条幼稚園 |
異校種との交流を通して、就学につながる力を育てるための指導の在り方~就学前教育カリキュラム(案)を活用して~ |
 |
5 |
大阪市立玉出幼稚園 |
豊かな体験を通して表現活動を楽しみ、主体的に活動する子どもを育てるにはどのようにすればよいか。 ~教育課程・指導計画の見直しを通して~ |
 |
6 |
大阪市立今里幼稚園 |
心を揺さぶられる経験を通して、思いや考えを自分なりの言葉で表現し、伝え合う楽しさを味わうための指導のあり方を考える ~就学前教育カリキュラム改訂版(案)を活用して~ |
 |
7 |
大阪市立大宮小学校 |
言葉を紡ぎ、言葉をつなぐ ~確かで豊かな言葉の担い手を育てる国語科学習指導~ |
 |
8 |
大阪市立歌島小学校 |
着実に学力向上を図る授業力を極める -新たな歌島教育プライドを創造- |
 |
9 |
大阪市立姫島小学校 |
感じ取る力や思考する力を育む図画工作科鑑賞領域の指導 ールーブリックを活用したパフォーマンス評価を軸にー |
 |
10 |
大阪市立菅北小学校 |
主体的に課題解決に取り組む子どもの育成 -生活・総合における協同的な学びを通して- |
|
11 |
大阪市立丸山小学校 |
豊かな心を育む、道徳教育の創造 ~自分の思いや考えを豊かに表現する~ |
 |
12 |
大阪市立敷津浦小学校 |
一人ひとりを大切にした活動を通じて「伝えてよかった」と思える集団を作りたい。 ~「人権教育の四側面」を意識した人権総合学習の工夫~ |
 |
13 |
大阪市立長池小学校 |
楽しく造形活動に取り組み、自分の思いを表現しようとする子どもを育てる |
 |
14 |
大阪市立堀江小学校 |
危険を回避する能力を身に付けた子どもの育成 ~セーフティプロモーションスクール(Safety Promotion School、以下SPS) の推進をベースにした安全教育の取組を通して~ |
 |
15 |
大阪市立九条南小学校 |
伝え合う活動を生かした道徳教育の推進 ~自分が好き! 友だちが好き! 地域が好き!~ |
 |
16 |
大阪市立大空小学校 |
インクルーシブな教育空間における子どもひとりひとりの学びの質の向上 ―地域とともに学ぶ授業研究をもとに― |
 |
17 |
大阪市立苅田小学校 |
読み取ったことを学びあい、深め合う学習 ~一人学びからみんなの学びへ~ |
 |
18 |
大阪市立北巽小学校 |
大学教員と連携したメンター制研修プログラムの研究 ~新学習指導要領の理念を実現するための教師力の育成~ |
 |
19 |
大阪市立木川南小学校 |
考えや思いを伝え合い、学びに向かう力を育む ~木川南小学校グランドデザインの実現をめざして~ |
 |
20 |
大阪市立高殿南小学校 |
言語活動の充実を通して、豊かな心と生きる力を育む ~読んだことを書いて交流し、考えを深める国語科の授業づくり~ |
 |
21 |
大阪市立香簑小学校 |
子どもの発言で深める「考え議論する道徳」を実現する授業方法の開発 |
 |
22 |
大阪市立鴫野小学校 |
交流活動を通して子どもたちでつなぐ楽しい体育学習 ~体育科における交流活動の取り入れ方の工夫~ |
 |
23 |
大阪市立生野南小学校 |
自己肯定感を育み、しなやかに生きる力を培う ~「対話する力」の育成を通して~ |
 |
24 |
大阪市立大桐小学校 |
楽しく意欲的に学習に取り組む子どもを育てる ~「読む力」を高めるための指導法の工夫~ |
 |
25 |
大阪市立西淡路小学校 |
持ち帰りTPCを活用した学力向上の取り組み |
 |
26 |
大阪市立阪南小学校 |
対話を通した言語的リテラシーの育成をめざす授業 ~国語科の授業,日々のモジュール学習を通して~ |
 |
27 |
大阪市立本田小学校 |
資質・能力を育む「社会に開かれた教育課程」の実践的研究 -----授業へ効果的にICTを活用するために----- |
 |
28 |
大阪市立茨田東小学校 |
教科指導の中のプログラミング教育 |
 |
29 |
大阪市立堀川小学校 |
タブレットを活用した校内放送に関する研究 |
|
30 |
大阪市立巽小学校 |
自ら学び、思いや考えを伝え合える子どもをはぐくむ ~豊かな言語力の育成をめざして~ |
 |
31 |
大阪市立鷺洲小学校 |
つなぐ・拓く鷺洲のカリキュラムマネジメント ~深い学びの授業デザイン~ |
 |
32 |
大阪市立扇町小学校 |
子どもが主体的に課題を追求・解決し、伝え合える国語科の指導 ~思考力・判断力・表現力等の育成を目指して~ |
 |
33 |
大阪市立巽東小学校 |
自尊心を高め、互いに思いやる心豊かな子どもを育てる ~道徳の教科書を使って~ |
 |
34 |
大阪市立晴明丘小学校 |
持続可能な社会を担う子どもを育てる |
 |
35 |
大阪市立中泉尾小学校 |
意欲を持って学習に取り組む子どもを育てる指導法の工夫 -ICTの効果的な活用を通してー |
 |
36 |
大阪市立小路小学校 |
算数科におけるICT機器を活用した授業づくり ~学習意欲の向上と学力の定着をめざして~ |
 |
37 |
大阪市立加美東小学校 |
知的好奇心を高める授業の探求 ~自ら学ぶ意欲の向上をめざして~ |
 |
38 |
大阪市立春日出小学校 |
学力向上に向けた新たな「春日出メソッド」の創造 ~授業スタンダード確立による学校文化の創出と学習習慣の形成に向けた家庭・地域への情報発信~ |
 |
39 |
大阪市立三国小学校 |
仲間とともに心と体をはずませ,運動に親しむ子どもを育てる体育科の指導 ~仲間・時間・空間のハーモニー~ |
 |
40 |
大阪市立城北小学校 |
学びの質を高める体育科学習のあり方 ~子どもの運動能力、活力、集中力を高める~ |
 |
41 |
大阪市立泉尾東小学校 |
身の回りの問題に目を向け、自分なりの思いや考えを持ち、解決していこうとする子どもを育てる ~「自己決定」を大切にした学びの構築~ |
 |
42 |
大阪市立横堤小学校 |
プログラミング教育を通した主体的・対話的で深い学びの実践 |
 |
43 |
大阪市立加島小学校 |
子どもたち一人一人の主体的な学びを支える指導に関する研究 ~Q-Uを活用した豊かな人間関係づくりを基盤として~ |
 |
44 |
大阪市立茨田南小学校 |
ICTを活用した学習を通して、協働的に学ぶ児童を育てる。 |
 |
45 |
大阪市立阿倍野小学校 |
「使ってみる」から「使える」を目指すプログラミング的思考の育成 |
 |
46 |
大阪市立晴明丘南小学校 |
体験的な活動を通して他者と協同し、自ら思考を深め、広げる子どもを育てる -社会に開かれた教育課程の構築をめざして- |
 |
47 |
大阪市立北恩加島小学校 |
舞台発表を通して思考力・表現力をはぐくむことにより言語活動の充実を図り、主体的に学習に取り組む態度を養うための効果的な指導法の研究 |
 |
48 |
大阪市立咲くやこの花中学校 |
中学校における「一人ひとりの課題探究力をはぐくむ指導・評価」の実践的研究 -中高一貫教育と教科横断的な視点をふまえたカリキュラム・マネジメントを通して- |
 |
49 |
大阪市立春日出中学校 |
便利な道具としてICTを使いこなせる生徒を育成する授業の研究 ~教員各自の授業でのICT活用能力を高める研究~ |
 |
50 |
大阪市立白鷺中学校 |
団活動(異年齢交流)を通して、集団育成・いじめの未然防止を図る |
 |
51 |
大阪市立田辺中学校 |
言語活動の充実を図る研究 ~「考える力」の育成・学びを深める生徒集団の育成~ |
 |
52 |
大阪市立弘済中学校 |
支援を要する子どもの自立に必要な力の育成を目的とした道徳・人権教育の推進 |
 |
53 |
大阪市立高等学校 |
主体的・対話的で深い学び ~e-portfolioによるリフレクションを通して~ |
 |
54 |
大阪市立扇町総合高等学校 |
「コミュニケーション英語Ⅰ」の効果的な英語指導法とその評価法の研究 |
 |
55 |
大阪市立咲くやこの花高等学校 |
高等学校における探究学習や教科横断型学習の効果的指導方法の開発と多面的観点別評価の深化・充実に向けた実践研究 -中高一貫校としての経験と実績をふまえて- |
 |
56 |
大阪市立大阪ビジネスフロンティア高等学校 |
先鋭的な商業教育を推進するための授業改善の研究 |
 |
57 |
大阪市立東高等学校 |
高大接続改革や新大学入試制度に的確に対応する学校指導力を高めるための実践研究 -生徒の可能性を引き出す「3年間の指導ストーリー」の構築と実践- |
 |
58 |
大阪市立第二工芸高等学校 |
伝統工芸技術の調査と技術習得ならびに伝承 |
 |
59 |
大阪市立南高等学校 |
英語でアクティブ・ラーニング ~海外に日本(大阪)を発信しよう!~ |
 |
60 |
大阪市立生野工業高等学校 |
プログラム言語『ホットスーププロセッサー』を用いた継続的な学習環境の構築を目指すとともに、本市ICT教育発展向上の一助とする ~スマートフォンで使用できる継続学習用アプリの開発~ |
 |
61 |
大阪市立工芸高等学校 |
EAT・Commons プロジエクト 「食育」と食堂に多目的機能を持たせるリノベーション |
 |
62 |
大阪市立東淀工業高等学校 |
3Dプリンタを活用した設計・製図における新しい指導法の研究 ~教育支援グッズ製作と3D-CADモデリングやアセンブリの実物化~ |
 |
63 |
大阪市立工芸高等学校 |
支援学校に通う児童・生徒のための教具制作から学ぶデザインワーク ~支援学校との交流授業を通してデザインの大切さを学ぶ~ |
 |
101 |
大阪市立北中道幼稚園 |
未来を生きる力を育む -今、求められる質の高い幼児教育を推進する- |
 |
102 |
大阪市立三軒家西幼稚園 |
豊かな人間性を培い、力強く生きる力を育む |
 |
103 |
大阪市立本田小学校 |
資質・能力を育成する国語科授業のあり方 -パフォーマンス評価を活用して- |
 |
104 |
大阪市立阪南小学校 |
数学的活動を通してよさを味わい、すすんで活用する態度を育む算数科の指導 ~思考力・判断力・表現力を伸ばす大阪プランの構築~ |
 |
105 |
大阪市立大東小学校 |
主体的・対話的で深い学びを支える学校図書館のあり方を求めて |
 |
106 |
大阪市立九条南小学校 |
異年齢の児童が互いに協力し、自主的、実践的な集団活動を通して、豊かな人間関係を形成する力を育成するクラブ活動の創造。 |
 |
107 |
大阪市立大宮西小学校 |
『学び』の本質を追究し、豊かな未来を創造する子どもの育成 ~「主体的・対話的で深い学び」のある授業を通して~ |
 |
108 |
大阪市立北中島小学校 |
インクルーシブ教育を推進するための授業デザインと合理的配慮について |
 |
109 |
大阪市立塩草立葉小学校 |
子どもの命をはぐくみ、安心を築く生活指導 ~いじめ、児童虐待への対応~ |
 |
110 |
大阪市立本田小学校 |
「豊かなスポーツライフを実現するための資質・能力」の育成 ―――元気・感動・仲間・成長を軸に――― |
 |
111 |
大阪市立成育小学校 |
社会とつながり、共によりよく生きる子どもたちを育てる ―主体的・対話的で深い学びを目指した社会科学習を通して― |
 |
112 |
大阪市立北津守小学校 |
夢に向かって自主的・実践的に取り組む子どもたちを育む学級活動の探究 ~やってよかった! 学級活動~ |
 |
113 |
大阪市立弁天小学校 |
「学び合い」を通してすべての子どもが主役になる体育科学習 ~主体的・対話的で深い学びを実現する指導者の働きかけ~ |
 |
114 |
大阪市立晴明丘南小学校 |
確かな学びを生み出す生活・総合 ~「つなぐ」をキーワードに~ |
 |
115 |
大阪市立川辺小学校 |
生活をよりよくする喜びを実感できる子どもの育成 ~ 家庭科学習 ~ |
 |
116 |
大阪市立堀江小学校 |
保・幼・小の連携をもとにした教育活動の改善 ~教員の協働と学びの深まりから~ |
 |
117 |
大阪市立すみれ小学校 |
感動体験を通して、自己の生き方を深める学校行事の創造 -学校行事と道徳の関連を目指して- |
 |
118 |
大阪市立滝川小学校 |
自然に働きかけ、見出した問いを他者と関わり合いながら、科学的に解決していく子どもの育成 |
 |
119 |
大阪市立梅香小学校 |
コックさん(国・算)のミックス授業! ―日常の算数授業に必要な言語能力とは何か?― |
 |
120 |
大阪市立巽小学校 |
学習に主体的・対話的に取り組む力を育て、実生活につなげる。 ―文字を大切にし、正しく整えて書こうとする子ども― |
 |
121 |
大阪市立敷津小学校 |
互いの人権を尊重し、地球上の人々とともに生きる子どもを育てる ~主体的・対話的で深い学びによる、子どもの育成をめざして~ |
 |
122 |
大阪市立長池小学校 |
色や形に思いを広げつくり出す喜びを味わう 図画工作科指導のあり方を研究する |
 |
123 |
大阪市立堀川小学校 |
インクルーシブ教育システムの充実と推進 ~子どもが安心して成長できる安全な社会(学校園・家庭・地域)の実現に向けて~ |
 |
124 |
大阪市立長吉小学校 |
養護教諭の専門性を活かした健康教育の研究 ー子どもたちが生涯にわたり心身ともに健康で活力のある生活を送るための能力育成をめざしてー |
 |
125 |
大阪市立岸里小学校 |
健康の保持増進のための実践力を身につけ、たくましく生きる力を育む保健教育を追究する ―ESD持続可能な社会を創造していくことをめざして、健康づくりの担い手をはぐぐくむために― |
 |
126 |
大阪市立高殿南小学校 |
生きてはたらく言語力の育成をめざした国語科学習指導 ~交流を核とした主体的な言語活動を通して思考力を育む指導のあり方~ |
 |
127 |
大阪市立中津小学校 |
望ましい人間関係を形成し、よりよい学校生活づくりをめざす児童会活動の創造 ~主体的・対話的な活動を工夫し、全校児童のつながりを深める~ |
 |
128 |
大阪市立豊里南小学校 |
協働学習で育む読解力 ~自ら学び方を学び、仲間と学び続ける子どもを育てるために~ |
 |
129 |
大阪市立中泉尾小学校 |
豊かな心と体を育むために学校給食の充実を図り食への関心を高める。 ―給食指導のあり方― |
 |
130 |
大阪市立宮原小学校 |
「特別の教科 道徳」の充実 -評価について考える- |
 |
131 |
大阪市立宝栄小学校 |
情報活用の実践力の育成を「主体的・対話的で深い学び」で追求する |
 |
132 |
大阪市立三軒家東小学校 |
魅せよう 広げよう 心に響く音楽を ~主体的・対話的な学びを通して~ |
 |
133 |
大阪市立旭陽中学校 |
生徒一人ひとりが主体的に生きる特別活動の創造 ~これからのキャリア教育~ |
 |
134 |
大阪市立堀江中学校 |
学校保健推進の役割を担う学校でのミドルリーダーとしての保健主事の資質向上をめざして |
 |
135 |
大阪市立築港中学校 |
校長として、インクルーシブ教育時代の特別支援教育を担う人材を育成し、各校での本教育推進のリーダーシップを発揮する研究 |
 |
136 |
大阪市立阿倍野中学校 |
「規範意識の醸成」と「確かな学力の定着」を目指す生徒指導の在り方について ‐段階的指導の実践を通じて‐ |
 |
137 |
大阪市立新東淀中学校 |
自ら学ぶ力を育み、未来を拓く社会科学習 |
 |
138 |
大阪市立住之江中学校 |
国語科ではぐくむ『主体的・対話的に読みを深める』授業の研究 ~テクストの持つ力との出会いを通して~ |
 |
139 |
大阪市立弘済中学校 |
コミュニケーション能力を高めるための「つながる力向上プログラム」の実践 |
 |
140 |
大阪市立市岡東中学校 |
自然の事物・現象についての理解を深め、科学的な見方や考え方を養う理科教育 |
 |
141 |
大阪市立梅南中学校 |
中学校特別支援教育に携わる教員の専門性向上と特別支援教育全国大会開催に向けた人材の育成 |
 |
142 |
大阪市立瓜破中学校 |
数学科における思考力・表現力を育む主体的な学びの実現 —思考ツールやICTの活用の可能性— |
 |
143 |
大阪市立港南中学校 |
道徳授業の指導方法と評価に関する研究を深める |
 |
144 |
大阪市立勝山中学校 |
「生きる力」としての国語力の育成 ―自分の思いや考えを深める言語活動の充実 ― |
 |
145 |
大阪市立菫中学校 |
保健体育授業における学習意欲を高める協働的深い学びの創造 -陸上競技(リレー種目)の指導方法の研究 ― |
 |
146 |
大阪市立茨田中学校 |
新学習指導要領をふまえた表現及び鑑賞の幅広い活動を通して、造形的な見方・考え方を働かせ、生活や社会の中の美術や美術文化と豊かに関わる資質・能力の育成を目指す |
 |
147 |
大阪市立鶴橋中学校 |
大阪市中学生のOUT PUT力に視点を絞った英語指導法の研究 4技能の指導方法・デジタル教材を重視する取り組み・C-NETとの効果的なT‐T |
 |
148 |
大阪市立中央高等学校 |
「電子商取引(EC)」を軸にクロスカリキュラムを活用した表現力・コミュニケーション能力・問題解決能力の育成に関する実践研究 -防災安全教育(英語科×商業科×理科)をとおして- |
 |