選定
番号 |
代表校園 |
テーマ |
報告書 |
1 |
喜連東小学校 |
「学び」を楽しむ子どもの育成
~理科学習における対話的な授業づくり~ |
 |
2 |
大正中央中学校 |
スマートエデュケーションを目指して
~LMS(学習管理システム)を活用して学力向上を図る取り組み~ |
 |
3 |
本田小学校 |
縦(幼小の接続)と横(アクティブラーニング)をデザインする音楽科指導の研究 |
 |
4 |
北田辺小学校 |
五感でとらえる和の文化「まなぶ・かんじる・かんがえる 伝統音楽の知に触れる学習活動」~アクティブラーニングの手法を取り入れた音楽づくりを通して~ |
 |
5 |
今津中学校 |
メンター‐メンティの指導関係のあり方に関する一考察
―学校現場でのメンタリング実践を通して― |
 |
6 |
新今宮小学校 |
シームレスな中学校英語への移行をめざして
~小中一貫英語教育 『いまみやカリキュラム』の開発~ |
 |
7 |
本田小学校 |
社会で学び続ける資質・能力を育成する国語科の授業のあり方 |
 |
8 |
西淡路小学校 |
ICTを活用したピアサポート活動 |
 |
9 |
新高小学校 |
児童の学習意欲を伸ばす言語活動に関する研究Ⅱ
~協同技能を高めるルーブリックの開発と効果的な活用~ |
 |
10 |
南港北中学校 |
自らの健康を考える生徒の育成を目指す食育の在り方 |
 |
11 |
磯路小学校 |
自ら学ぶ力をつける生活科の学習 ~図鑑・辞書の活用を通して~ |
 |
12 |
豊新小学校 |
低学年児童におけるタブレット端末を活用したアクティブラーニング指導法の研究 |
 |
13 |
中央高等学校 |
商業科新科目「電子商取引」(EC)の効果的な指導法についての研究~CHUO模擬販売動的Webサイト構築 から OSAKAオンラインショッピンググランドモール創設へ~ |
 |
101 |
大成小学校 |
「国語科の教材文分析研修会、授業研修会などを通して大阪市の若手教員の指導力を育成する。」 |
 |
102 |
大正中央中学校 |
協同的な学びで生徒一人ひとりの学びを保障する取り組み
~アクティブ・ラーニングで生徒も教師も学びあい、成長する学校づくり~ |
 |
103 |
小路小学校 |
「探究する人」「コミュニケーションできる人」を育てる
ICTを生かした魅力ある授業づくり(国際バカロレアに示された学習者像に迫る) |
 |
104 |
長吉南小学校 |
伝え合い、高め合い、学び合える子どもの育成をめざして
-学習の素地づくりとともに- |
 |
105 |
大正中央中学校 |
ワークショップ型空き教室リノベーションによる地域連携の研究
~地域とつながるノマディック・メディアづくりの実践~ |
 |
106 |
東中本小学校 |
豊かな心をもち、すすんで学び、いきいきと活動する子どもを育てる
~ 表現力を高める指導法の工夫 ~ |
 |
107 |
鷺洲小学校 |
新しい「知」を創り出す子どもの育成 ~思考ツールを活用した探究活動を通して~ |
 |
108 |
汎愛高等学校 |
「内湾と外洋の海洋生物の分布」 ~指標となる波の強さの定量化数値化を目指して~ |
 |
109 |
伝法小学校 |
伝法小学校児童の言語力と体力の向上にかかる基礎基本の習得を目指した学習指導方法の改善 |
 |
110 |
桜宮高等学校 |
酸素カプセルを用いたスポーツコンディショニング理論の研究 |
 |
111 |
南港桜小学校 |
学び合い、高めあい、つながり合う子どもの育成を目指して
―ICTを活用して学校力を高める― |
 |
112 |
北津守小学校 |
効果のある学校づくりで児童のウェル・ビーイングを保障する ―主体的に活動し、他者と協働しながら学ぶ音楽科の授業づくりを通した教師力の育成― |
 |
113 |
大和田小学校 |
自らの健康と体力への関心を高め、進んで運動に取り組む子どもを育てる学校体育の進め方の研究-健康に対する理解と運動有能感の向上を図る- |
 |
114 |
立葉幼稚園 |
心を動かす体験を通して、思いや考えを伝え合う喜びを味わうための指導のあり方を考える。~「就学前教育カリキュラム」を基にした教育実践と教育課程の改善を通して~ |
 |
115 |
弁天小学校 |
シチズンシップを育む教育実践の創造
~グローバル社会を生きぬく力の育成をめざして~ |
 |
116 |
歌島小学校 |
「明日が待ち遠しい 児童が行きたくなる学校づくり」
―やればできる!自己肯定感を高める教育活動の実践― |
 |
117 |
御幸森小学校 |
児童の自尊感情と郷土愛を養い、心豊かにしなやかに生きる力をはぐくむ
(「自主性」「協調性」があり、自律できる児童の育成) |
 |
118 |
大阪ビジネスフロンティア高等学校 |
先鋭的な商業教育を推進するための授業改善の研究 |
 |
119 |
森之宮小学校 |
思考力・判断力・表現力の育成と活用
~ 「振り返ること」ですべてのこどもたちが自らの学びを広げ深める指導のあり方 ~ |
 |
120 |
大和田小学校 |
特別支援教育の発達的視点を踏まえたリトミック指導 |
 |
121 |
堀江幼稚園 |
幼稚園における「運動」の指導と小学校の「体育科」の指導との円滑な接続 |
 |
122 |
大道南小学校 |
自分の考えや思いを表現し伝え合う力を育てる
―「図画工作科」の指導を通して― |
 |
123 |
中央小学校 |
「自ら考えて問題解決し、自他ともに認め合える子どもを育てる」~ピア・サポートの理念を生かした「協同学習」の実践を通して~ |
 |
124 |
桜宮小学校 |
アクティブラーニングを見据えた体育科学習
~進んで課題を探究する子どもを育む指導法のあり方~ |
 |
125 |
南高等学校 |
英語でアクティブ・ラーニング ~海外に日本(大阪)を発信しよう!~ |
 |
126 |
高殿南小学校 |
わかる・できるをめざした指導法の工夫(国語科)
-困っている子どもの思考力・判断力・表現力を育てるための教師のしかけを考える- |
 |
127 |
新豊崎中学校 |
生徒が主体的・意欲的に学ぶ授業づくりの研究 -メンターを活用した若手教員の指導力の向上— |
 |
128 |
天下茶屋中学校 |
教職員に資質向上を目指した組織的取組および学校活性化に関する研究
―中堅教員の活用と生徒会の活性化をとおして― |
 |
129 |
姫島幼稚園 |
「自立心をはぐくみ、人と関わる力を育てる指導のあり方について」 ~就学前教育カリキュラムを活用した教育課程の見直しを通して~ |
 |
131 |
磯路小学校 |
基礎・基本の定着を図り,読む力を高める国語科学習 ~音読・視写・辞書の活用を通して~ |
 |
133 |
泉尾工業高等学校 |
伝統技術とデジタル技術との競合 |
 |
134 |
吉野小学校 |
自然に親しみ、見通しをもって観察、実験などを行い、問題解決する理科・生活科学習
~自然との出合いを工夫し、協働的に学ぶ力を育成する~ |
 |
135 |
南港緑小学校 |
伝統文化や多文化との出会い・参加体験学習を通じて進める多文化共生教育の深化充実~「自分も大事!友だちも大事!」一人一人を大切にできる集団の育成をめざして~ |
 |
136 |
住之江中学校 |
アクティブ・ラーニングを活用した授業の創造と学力向上の研究2
~ ICTの活用と教科・領域を横断する授業 ~ |
 |
137 |
天下茶屋幼稚園 |
身近な環境に主体的にかかわり、発見を楽しんだり、考えたりし、それを生活に取り入れようとする力を養うための指導の在り方を考える ~大阪市就学前教育カリキュラムを活用した環境の見直しを通して~ |
 |
138 |
中野中学校 |
今の子どもたちが将来必要とされる「汎用的能力」の育成をめざした授業づくり |
 |
139 |
九条南小学校 |
「伝え合う」活動を通し、一人一人のよさや可能性を伸ばす教育活動の推進 |
 |
140 |
矢田東小学校 |
学校と家庭での学習習慣の確立による学力の向上
~取組みの「選択」と「集中」による「TYTモデル」の確立~ |
 |
141 |
東淀工業高等学校 |
ICTを活用した学級経営と進路指導および情報モラル教育の啓発-SNSの危険性と有用性、教育用SNSとクラウドサービスに必要な機能とその活用方法- |
 |
142 |
咲くやこの花高等学校 |
グローバル化改革をふまえた、中高一貫教育校におけるアクティブ・ラーニングを中心とした新しい授業法の研究 |
 |
143 |
舎利寺小学校 |
みんなで「できた!」「わかった!」「つかえる!」算数科の学習をめざして~算数的表現を楽しむために~ |
 |
144 |
大桐小学校 |
アクティブ・ラーニングに関する研究
~『学び合い』を基盤として~ |
 |
145 |
開平小学校 |
コミュニケーション力を育む、リアルと仮想空間を連動させるICTツールの活用 |
 |
146 |
東高等学校 |
ICTを活用した国際連携アクティブラーニングの実践研究
-国をまたいだCollaboration & Inquiry Learningを取り入れた授業実践- |
 |
147 |
鶴見橋中学校 |
生徒・教職員・地域全体で取り組む、持続発展可能な「人権防災教育」のカリキュラム構築 |
 |
148 |
旭陽中学校 |
若手教員グループによる、協同学習に関する研究 |
 |
149 |
旭東幼稚園 |
体を動かす遊びや日常生活を通して幼児の体力・健康の基礎を培う指導の在り方を考える。~就学前教育カリキュラムを活用した幼児の体力向上への取組~ |
 |
150 |
長吉中学校 |
「学力向上をめざした協同的な学びの研究」~対話的で活動的な学びを取り入れて~ |
 |
151 |
三先幼稚園 |
体を動かす遊びを通して、心身共にたくましい子どもを育てるための指導のあり方を考える。~大阪市就学前教育カリキュラムを活用して~ |
 |
152 |
靱幼稚園 |
夢中になって取り組む遊びを通して自己肯定感を高め、学びに向かう確かな力を育む |
 |
153 |
弘済中学校分校 |
支援を要する子どもの自立に必要な力の育成を目的とした道徳・人権教育の推進 |
 |
154 |
堀江小学校 |
ICTや思考ツール、ルーブリックを活用した「堀江アクティブラーニングプログラム」の開発~「黒板を子どもに渡そう」を基本概念にした授業デザインと指導・支援の工夫~ |
 |
155 |
生魂幼稚園 |
幼児が、音や音楽に心と体をはずませて表現することを楽しむための指導の在り方と、小学校教育との円滑な接続を考える ~大阪市就学前教育かリキュラムを活用した教育課程の実践から~ |
 |
156 |
鶴橋中学校 |
小・中共同で進める協同学習の研究 |
 |
157 |
堀江中学校 |
「思考力」を育成する教科指導の研究
―「思考ツール」や「ICT機器」を活用した授業改善と工夫― |
 |
158 |
昭和中学校 |
学校図書館を核にした情報活用能力の育成 |
 |
159 |
南港桜小学校 |
レッツ コミュニケーション!外国語で楽しくつながろう!!
―1年生からの英語学習をめざして― |
 |
161 |
高倉小学校 |
体力を育てる体育授業の創造と児童の運動習慣の育成をめざして |
 |
162 |
生野南小学校 |
自分の思いや考えを進んで表現する子どもを育てる
~「読む力」を高め、「伝え合う力」を育てる指導を通して~ |
 |
163 |
西高等学校 |
実践的取組(アクティブラーニング)への理論的根拠づけと効果の増幅
~交渉学を学び、実践することによる課題解決能力の育成~ |
 |
164 |
城北小学校 |
みんなで育てる城北っ子
ー創造的な音楽表現活動に取り組むー |
 |
165 |
西三国小学校 |
すすんで運動に親しみ、体を動かす楽しさ、できた喜び、学ぶおもしろさを味わわせる体育指導 ~やったらできた、もっとやりたくなった、そんな自分が好きになった!~ |
 |
166 |
阿倍野小学校 |
みんなに伝え隊~共に感じて考える自然科学体験の充実~ |
 |
167 |
本田小学校 |
「世界トップレベルの学力・人間力強化」をめざして |
 |
168 |
城陽中学校 |
自らの考えや思いを持ち、主体的に活動する生徒の育成 |
 |
169 |
中大江小学校 |
中学年の理科におけるICTを活用した能動的・協働的な学びの展開
―ICT活用による協働的な学びで高まる問題解決能力― |
 |
170 |
大空小学校 |
「インクルーシブな教育空間における子どもひとりひとりの学びの質の向上――アクティブ・ラーニングを用いた授業研究をもとに――」 |
 |
171 |
工芸高等学校 |
「支援学校に通う児童・生徒のための教具制作から学ぶデザインワーク」
~支援学校との交流授業を通してデザインの大切さを学ぶ~ |
 |
172 |
三軒家東小学校 |
「音楽で生きる力を!表現する喜びを求め続ける子どもをめざして」―あこがれをもって、心から音楽を楽しむことのできる指導法の工夫― |
 |
173 |
榎本小学校
|
国語授業のユニバーサルデザインを探究する。
~教科指導と特別支援教育とのコラボで学力向上を目指す~ |
 |
174 |
生野工業高等学校 |
知識・体験を課題解決へ結びつけるための科学リテラシーの育成
~ ビスマス元素を用いた新規授業デザインの検討 |
 |
175 |
勝山中学校 |
授業のコミュニケーション活動による「考える」力の向上
―アクティブ・ラーニングの授業実践をとおして― |
 |
201 |
放出中学校 |
「生きる力を育むための美術科の実践的な学力向上」 |
 |
202 |
新東三国小学校 |
「もっと聞きたい! もっと話したい!」-小中連携によるメリットを最大限に活かした“新東三国 English day”の取組を通して - |
 |
203 |
丸山小学校 |
「体育科の学びの質を高める指導方法の工夫(学習過程の創造)」
~子ども一人一人の探究的な学びを育てる指導者の働きかけ~ |
 |
204 |
宝栄小学校 |
感動体験を通して、自己の生き方を深める学校行事の創造
―学校行事と道徳の関連を目指してー |
 |
205 |
今宮中学校 |
「自然の事物・現象を直接体験し、科学的に探求する能力や態度を育てる理科教育の推進」サブテーマ 野外研修会や実験・実習講習会等を通して、指導力の向上を図る。 |
 |
206 |
柴島中学校 |
学力向上、授業力向上をめざした研究 「教志塾」 |
 |
208 |
阪南小学校 |
「自ら学び続ける子ども」を育む算数科の指導
~アクティブ・ラーニングを通した思考力・判断力・表現力の育成~ |
 |
209 |
日東小学校 |
学習意欲を高め、すすんで探究する子どもを育成する指導法の研究 ~授業におけるICTの有効な活用について~ |
 |
210 |
長居小学校 |
「健康の保持増進のための実践力を高め、たくましく生きる力を育む保健教育を追究する。」 |
 |
211 |
松虫中学校 |
「運動の楽しさを味わわせ、体育的学力の確かな定着を図る授業の創造と評価の一体化」 |
 |
212 |
金塚小学校 |
「よりよい生き方」をみつめる道徳学習の創造
―ねらいにせまる発問構成の工夫と評価― |
 |
213 |
大道南小学校 |
一人一人のもてる力を十分働かせ、自らつくりだす喜びを味わう造形活動のあり方を研究する。 |
 |
214 |
住吉中学校 |
「生徒一人ひとりが主体的に生きる特別活動の創造」
~これからのキャリア教育~ |
 |
216 |
十三中学校 |
数学教育における思考力・判断力・表現力を育む授業づくりと効果的な学習評価のあり方 |
 |
217 |
桑津小学校 |
「豊かに考え、力を合わせて よりよい学級をつくる学級活動の探究」
~ やってよかった! 学級活動 ~ |
 |
218 |
矢田北小学校 |
一人一人の子どもの教育的ニーズに応える特別支援教育の創造と発展を図る ―能力を最大限に発揮できる支援について― |
 |
219 |
小林小学校 |
自分の生活を見つめ、よりよい生活に向けて実践する子どもの育成 ~関わり合い・学び合いを通して~ |
 |
220 |
我孫子中学校 |
中学校特別支援教育に携わる教員の専門性向上と特別支援教育全国大会開催に向けた人材の育成 |
 |
221 |
酉島小学校 |
クラブ活動研究
「望ましい人間関係や社会性をはぐくみ、実践的な態度を育てるクラブ活動を推進する。」 |
 |
222 |
喜連中学校 |
養護教諭の専門性を活かした健康教育をめざして |
 |
223 |
北田辺小学校 |
生きてはたらく言語力の育成を目指した国語科学習指導
~実生活につなげる言語活動の実践・評価・開発~ |
 |
224 |
本田小学校 |
小学校で豊かに学び続けるための幼小の効果的な接続に関する研究--------言語活動・表現活動を中心に--------- |
 |
225 |
聖和小学校 |
「社会とつながり、共によりよく生きる子どもを育てる」
―協働して学び、「自分たちのこと」としてとらえる社会科学習― |
 |
226 |
菅北小学校 |
学びが連続発展する探究的な学習の創造
― 感じ、考え、生み出す力の育成を通して ― |
 |
227 |
大東小学校 |
子どもと本と学びをつなぐ学校図書館の新たなる広がりを求めて |
 |
228 |
平野南小学校 |
安全な学校環境を構築し、児童が安心して学校生活を送ることができるための生活指導の実践 |
 |
229 |
東陽中学校 |
人間としての生き方について自覚を深める道徳授業の創造
―豊かな心を育む道徳の授業づくりの創造― |
 |
230 |
鶴橋中学校 |
「大阪市中学生のOUT PUT力に視点を絞った英語指導法の研究」
-大阪をテーマにした教材を使ってのリーディング・スピーキング指導・デジタル教材を重視する取組み - |
 |
231 |
真田山幼稚園 |
豊かな人間性を培い、力強く生きる力をはぐくむ |
 |
232 |
港南中学校 |
「規範意識の醸成」と「確かな学力の定着」を目指す生徒指導の在り方について‐段階的指導の実践を通じて‐ |
 |
233 |
豊崎中学校 |
「帰国・渡日初期生徒のための教材研究」~数学~ |
 |
234 |
住之江中学校 |
読解力をはぐくむ『言語活動』の研究4
~ 育てたい『言葉の力』育成をめざして ~ |
 |
235 |
東三国小学校 |
「児童生徒の規範意識を向上させ、バランスの取れた学校適応感をつくる指導のありかた」 -小中連携に視点をおいて― |
 |
236 |
長吉中学校 |
校長として、インクルーシブ教育時代の特別支援教育を担う人材を育成し、各校での本教育推進のリーダーシップを発揮する研究 |
 |
237 |
苗代小学校 |
「自然への問いをもち、自らの学びを他者と共有しながら実現する理科教育の創造 」
~感性と理性が高まる理科学習の展開~ |
 |
238 |
住吉小学校 |
運動会における高学年団体演技についての一考察
~組立体操にかわる,短縄・長縄を使った団体演技の提案~ |
 |
239 |
中野中学校 |
ピースおおさかを中学校としてどう活用して平和教育をすすめていくか具体の研究 |
 |
240 |
桜宮幼稚園 |
未来を切り拓く力を育む幼児教育を推進する
-幼児期にふさわしい質の高い教育について発信する- |
 |
241 |
福島小学校 |
「ESD教育の実践研究」
~ 主体的に行動しようとする子どもの育成をめざして ~ |
 |
242 |
木川小学校 |
豊かな心と体を育むために学校給食の充実を図り食への関心を高める。
―給食指導のあり方― |
 |
243 |
三軒家東小学校 |
「伝え合い 高め合い 心に響く音楽学習をめざして」~音楽を学ぶ喜びを感じて~ |
 |
244 |
海老江東小学校 |
「望ましい人間関係を形成し、子ども達の学校生活の充実と向上を図る児童会活動の創造」~主体的・協働的な活動を工夫し、「個も集団ものびる」活動の充実をめざして~ |
 |
245 |
田辺中学校 |
ICT機器を有効活用した授業実践と工夫改善について |
 |
246 |
成南中学校 |
いじめ・不登校・問題行動を生まず、困難や逆境を乗り越える力を育てるピア・サポート研究 |
 |
247 |
下福島中学校 |
ICTを活用したアクティブラーニングの授業の実践と評価の研究~次世代を育てるデジタル教育の推進と共有をめざして~ |
 |