平成30年度 大阪市教育センター研究指定校
本事業は、大阪市教育振興基本計画に示されている施策の中でも、特に研究の必要性が高いと考えられる施策を研究テーマに設定し、研究を推進する学校を指定するとともに、その研究を支援し、研究の成果を全市に広めることを目的としています。昨年度に引き続き、15校選定し、児童生徒の実態や教育課題の現状を踏まえ、指定した研究主題に沿った授業改善や指導力の向上に資する研究を推進しています。
A~Eの5つテーマからいずれかを選択し、各校で「研究主題」を設定し研究を進めています。
A. 「主体的・対話的で深い学び」の推進 |
堀江小学校 「より良い社会づくりに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ子どもの育成」 ~ PYP(プライマリー・イヤーズ・プログラム:国際バカロレア)を基にした課題探究型学習における指導法と多様な評価方法の確立 ~ |
研究のまとめ 堀江小学校 [142KB pdfファイル]![]() |
聖和小学校 「人の営みから学び、社会的な見方・考え方を深める社会科学習」 ~ 子どもたちが主体的で対話的に追求し深く学ぶための内容と指導の構築 ~ |
研究のまとめ 聖和小学校 [178KB pdfファイル]![]() |
田辺中学校 「学び続ける教職員組織作りと学びを深める生徒集団作り」 ~ 主語は「子ども」の授業改善 ~ |
研究のまとめ 田辺中学校 [129KB pdfファイル]![]() |
B.ICTを活用した教育の推進 |
春日出中学校 「ICTの活用で、問題解決能力を育む」 ~ プログラミング学習の試行錯誤の体験を通して思考回路を構築する ~ |
研究のまとめ 春日出中学校 [209KB pdfファイル]![]() |
C. 英語教育の強化 |
新森小路小学校 「楽しく学び、進んでコミュニケーションを図ろうとする心豊かな子どもを育てる」 ~ 子どもの意欲を高める英語の授業づくり ~ |
研究のまとめ 新森小路小学校 [128KB pdfファイル]![]() |
苅田南小学校 「外国語を使う楽しさを知り、積極的にコミュニケーションを図ろうとする子どもを 育てる」 ~ 読むこと・書くことにつなぐ指導法の工夫 ~ |
研究のまとめ 苅田南小学校 [224KB pdfファイル]![]() |
勝山中学校 「英語で伝え合うコミュニケーション能力の育成」 ~ 小・中学校の連続した指導をめざして ~ |
研究のまとめ 勝山中学校 [147KB pdfファイル]![]() |
西高等学校 「インターネットを利用した英語4技能の診断と指導改善についての一考察」 ~ Progress導入による新たな学び ~ |
研究のまとめ 西高等学校 [134KB pdfファイル]![]() |
D. 理数教育の充実 |
三津屋小学校 「考えよう!伝え合おう!」 ~ 考え学び合う楽しさを感じられる算数科学習を通して ~ |
研究のまとめ 三津屋小学校 [123KB pdfファイル]![]() |
東中川小学校 「主体的に学び続ける子どもを育む算数科指導 」 ~ 基礎的・基本的な学力の定着を図る授業づくり ~ |
研究のまとめ 東中川小学校 [144KB pdfファイル]![]() |
出来島小学校 「基礎基本を習得し、意欲的に学習に取り組む子どもを育てる」 ~ 算数科、数と計算、量と測定領域の指導を通して ~ |
研究のまとめ 出来島小学校 [132KB pdfファイル]![]() |
大宮小学校 「自然と向き合い、主体的・協働的に学び合い問題を解決する理科学習の創造」 ~ 自分の考えをもち、多様な考えを交流して問題解決する ~ |
研究のまとめ 大宮小学校 [381KB pdfファイル]![]() |
E. カリキュラムマネジメントの充実 |
瓜破小学校 「共に学び、高め合う子どもを育てる」 ~ つながろう、工夫しよう ~ |
研究のまとめ 瓜破小学校 [152KB pdfファイル]![]() |
花乃井中学校 「リーディングスキルに着目したカリキュラムマネジメントの研究」 ~ 教科書を正しく読み取る力をつける ~ |
研究のまとめ 花乃井中学校 [145KB pdfファイル]![]() |
住之江中学校 「教科書を正しく読み取る力をつけるための指導方法について」 ~ リーディングスキルに注目したカリキュラムマネジメントの研究 ~ |
研究のまとめ 住之江中学校 [249KB pdfファイル]![]() |
平成29年度 大阪市教育センター研究指定校
本事業は、これまで教育センターで行ってきた研究支援事業【学力向上クリエイト研究】と【学校アクションプラン推進研究】を見直し、新たに【大阪市教育センター研究指定校】を15校選定し、児童生徒の実態や教育課題の現状を踏まえ、教育センターが指定した研究主題に沿った授業改善や指導力の向上に資する研究を推進しています。具体的には、次のA~Dのテーマからいずれかを選択し、研究主題を設定し研究を進めました。
○研究テーマ A. 「主体的・対話的で深い学び」の推進 B.ICTを活用した教育の推進 C. 英語教育の強化 D. 理数教育の充実
A. 「主体的・対話的で深い学び」の推進
【生徒も教師も学びあい、成長する学校チームづくり】 ~国際バカロレアプログラムの指導方法・評価方法の研究~
【自らの課題を探究し、仲間とコミュニケーションをとりながら、論理的に考える人を育てる】~ICTを活用した国際バカロレアに示された学習者像の追求 ~
【より良い社会づくりに貢献する、探究心、知識、思いやりに富んだ子どもの育成】 ~PYPを基にした探求学習における多様な評価方法とその採用~
【学び続ける教員組織作りと学びを深める生徒集団作り】~授業の工夫改善で「聴く生徒集団」から「訊く生徒集団」へ~
【一人一人の子どもが意欲的に調べ・考え・判断する社会科学習」】~児童一人一人の社会的な見方・考え方を深める聖和トライアングル~
【道徳の授業を充実させよう】 ~自己と向き合い、主体的・対話的で深い学びを進める~
B. ICTを活用した教育の推進
【エンドユーザーとしてのスキル向上 & プログラミングからの思考回路の構築】 ~エンドユーザーからプログラマ―まで~
【ICT活用を通した主体的・対話的で深い学び(アクティブラーニング)の推進】~最新のICT機器活用・深い学びの推進に係る研究協議会への参加・深い学びの推進に向けた校内研修の充実~
【インクルーシブ教育の視点をベースとしたICTを活用した教育の推進」】~デイジー教科書等ICTを活用した、ユニバーサルデザインの授業づくり~
【次期学習指導要領に向けた授業力の強化】~ICTを効果的に取り入れた主体的な学びの創造~
C. 英語教育の強化
【高等学校:英語教育におけるICTを利用した授業の一考察】 ~プロジェクターを活用した言語活動・授業実践~
【低学年から親しむ外国語活動の実践】 ~native speakerを活用した外国語活動~
【レッツコミュニケート!外国語で楽しくつながろう!!】 ~1年生からの英語教育~
D. 理数教育の充実
【自分の考えを伝え合い、「わかる」「できる」を感じられる授業づくり】~算数科学習を通して~
【「わかる」「できる」「楽しい」算数科学習】~基礎・基本の定着をめざして~
平成28年度 研究支援事業の研究分野
【学力向上クリエイト研究】
「学力向上クリエイト研究」では、「全国学力・学習状況調査」の結果等、児童・生徒の実態を踏まえ、授業改善や指導力の向上等をテーマとして研究を推進する学校の支援をしています。
平成28年度は、次の4つの学校が指定校として研究を進めています。
校種 |
学校名・校長名 |
テーマ/サブテーマ |
小 |
聖和小学校 |
学ぶ姿勢や学び方を生み出す学集団づくり ~学んだことを豊かに表現し、共に学び合う子どもを育てる~ |
久保 雅英 |
||
小 |
北田辺小学校 |
「21世紀型能力を培う授業の創造」 国語科における「読むこと」と「話すこと・聞くこと」・「書くこと」を関連付けて |
中道 元子 |
||
中 |
田島中学校 |
子どもたちの思考を促す授業づくり ~T-アップ(教員の指導向上)S-アップ(生徒の基礎学力向上)B-アップ(学習基盤の向上)の推進~ |
石川 文子 |
||
中 |
大正中央中学校 |
「生徒も教師も学びあい、成長する学校づくり」 ~授業のユニバーサルデザインで一人ひとりの学びを創造する~ |
大谷 秀雄 |
【学校アクションプラン推進研究】
「学校アクションプラン推進研究」は、各学校のアクションプランの達成に資する検証改善システムの確立を図った研究を推進する学校の支援をしています。
平成28年度は、次の6つの学校が指定校として研究を進めています。
校種 |
学校名・校長名 |
テーマ/ サブテーマ |
小 |
古市小学校 |
子どもの自然への主体的なかかわりをひらく理科学習の創造 ~思考の可視化・協働化・連続化を促す場を手がかりに~ |
松本 容子 |
||
小 |
西天満小学校 |
自分の思いや考えを豊かに表現する子どもを育てる ~読みを深める交流活動の工夫を通して~ |
柴山 浩一 |
||
小 |
堀江小学校 |
SPS推進をふまえた防災・減災教育における「協働的な学び」の実現 ~命を守るために、私たちが考えないといけないこと 私たちにできること~ |
中山 大嘉俊 |
||
小 |
天王寺小学校 |
「分かった」「楽しい」理科・生活科の授業をめざして ~問題意識を明確にもち、協働的な学びを通して主体的に学ぶ力を育てる指導法の工夫~ |
阪口 正治 |
||
小 |
味原小学校 |
「自分の思いや考えを豊かに表現する子どもを育てる ~「言語活動」を重視した道徳の時間の指導を通して~ |
藤澤 宜史 |
||
中 |
田辺中学校 |
【つなぐ】若手教員育成を組織育成へ ~学び続ける教員組織作りと学びを深める生徒集団作り~ |
尾張 佳子 |