令和2年度 大阪市教師養成講座の様子
大阪市教師養成講座は、「『大阪市で教師になりたい!』という強い意志と情熱をもつ人を対象に、教師として大切な資質や基礎的な指導力を育む」ことを目的に実施します。
大阪市教師養成講座(1)「開講式」
日時…9月27日(日)9:30~12:00
大阪市教師養成講座 水口 裕輝 副座長(教育センター所長)から、164名の受講生に対し、「『必ず大阪市の教師になる』という強い気持ちで、この教師養成講座でしっかり学び、学校現場で必要な力を少しでも多く身に付けてください。そして、近い将来、大阪市の教員となり、大阪市の教育の発展のために、是非その力を奮ってください。皆さんが、魅力ある教師となることを大いに期待しています。」と力強い激励の言葉がありました。
班別協議会では、受講生が互いに自己紹介をした後、班担当指導員から教育に携わることの意義について話を聴いたり、自己のめざす教師像や教師養成講座で取り組みたいことについて意見を交流したりしました。
【開講式】 【班別協議会】
大阪市教師養成講座(2)「子ども理解1」
日時…9月27日(日)13:30~16:00
子どもの人権と「学び」の土台となる集団をはぐくむことについて考えることを目的として「子ども理解1」の講座を行いました。
教育センター 石倉 雅之 指導主事より、「子どもの自尊感情を高めるアプローチ」の演題で講話がありました。「多面的・多角的に子どもとかかわる様々な視点」や「子どもの自尊感情を高めるための関係づくり」、「対立解消のためのコミュニケーションスキル」などについて、考えを深める内容でした。
講座の後半は、各班に分かれ、班担当指導員の進行で、「人権を大事にした子どもの自尊感情が高まる学級とは、どんな学級だろうか?」をテーマに、ワールドカフェ形式で、グループでの意見交流を行いました。
【全体会】 【班別研修】
大阪市教師養成講座(12)「閉講式」
日時…3月7日(日)第一部 9:30~10:30 、 第二部 11:00~12:00
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、班ごとにホームルーム研修室にて閉講式を行いました。
閉講式では、班担当指導員より受講生一人ひとりに修了証書が授与されました。
続いて、受講生全員が「決意の言葉」として、この講座で身につけたことは何なのか、どのような教師をめざしたいのか、そしてめざす教師になるためにこれからどのようなことに取組んでいくのかについてスピーチをしました。
その後、大阪市教師養成講座 水口 裕輝 副座長(教育センター所長)からお祝いの言葉として、「受講生が講座を通して成長したことや、教師をめざしてこれからも学び続けることが大切であること」など温かい激励の言葉が贈られ、班担当指導員と共にこれまでの取組を振り返り、班の仲間全員で教職への思いを新たにしました。
受講生の皆さんが、大阪市教師養成講座で身につけたことや共に学んだ仲間を大切にし、常にチャレンジする心をもった教師として教壇に立たれることを願っています。
![]() |
![]() |
![]() |
