令和元年度 人権教育研修
令和元年度 学級集団づくり研修 《4年目》
日時…令和元年10月17日(木)・10月24日(木) 15時30分~17時
場所…大阪市教育センター 講堂
ねらい…人権教育をより一層深化・充実するために、人権教育を推進するうえでの技能を習得し、課題解決に向けて取り組む姿勢を身に付ける。
【内容】
本研修では、「自尊感情を育む学級づくり」をテーマに、びわこ成蹊スポーツ大学 客員教授 園田 雅春様よりご講演いただきました。
最初に自尊感情は学習意欲と人権感覚の源泉につながるというお話をされ、自尊感情は被尊感情から培われるという説明がありました。
次に、学級の中で子どもたちの自尊感情を育てることが「主体的に学ぼうとする姿勢」や「互いを大切にするやさしさ」を生み、「学力」向上につながるということを教わりました。
最後に自尊感情が高まる学級集団づくりが子どもどうしの関係をつなげる教室になることを確認しました。
【受講者の声】
・学級をつくっていくためにはやはり子どもとの関係づくりが大切だということがわかりました。
・自尊感情が高まるように日々の実践で取り組んでいきたいと思いました。
・自尊感情を様々な面から具体的なエピソードを交えて教えていただき自分自身の実践を振り返ることができました。
・自尊感情を高めるためにも児童・生徒に寄り添う必要があると感じました。
令和元年度 学級集団づくり研修 《3年目》
日時…令和元年8月23日(金)8月27日(火) 15時30分~17時
場所…大阪市教育センター 講堂
ねらい…人権教育の深化・充実をめざして、子どもたちの豊かな関係を育む学級づくりのすすめ方を習得する。
【内容】
「人権意識・人権感覚を育む学級づくり」をテーマに学級づくりサポートステーションI 主宰 磯野 雅治様よりご講演していただきました。
最初に教師としての姿勢・心構えや学級づくりの基本5項目の説明を受けて、受講生が自身の学級経営や日々の実践を振り返りました。
また、子どもたちの話を共感的に聴き、言動の向こう側にあるものに思いをめぐらすことの大切さを、ご自身の経験を通して丁寧に伝えていただきました。「はじめからいい学級があるのではない、学級は子どもとともに創るものだ」という言葉にあるように人権教育の基礎が学級集団づくりにあることを改めて確認できました。
【受講者の声】
・研修を通して、自分のクラス・学年をしっかり見つめ直すことができました。
・子どもたちの話に耳を傾け、共感の気持ちをもって子どもたちと接していきたいと思いました。
・子どもの心に寄り添うことの大切さを学ぶことができました。学級づくりや授業の中で子どもたちの自尊感情や自己肯定感を高めていきたいです。
・クラスづくりの根本的な部分を改めて見直すことができました。また、起こった問題にクラスの弱点があるということがわかりました。
令和元年度 人権教育連続講座
・実践的な人権教育の意識とスキルを習得する。
また、人権教育に関する具体的な実践プランを多数提示していただく中、参加した先生方が、そのプランを使って模擬授業に取り組むなど、今後の実践に活かせる研修となりました
令和元年度 体罰・暴力防止研修
・初めて、「アンガーマネージメント」研修を受けて、自分の中にある隠れた怒りを知ることができてよかったです。そして学んだことを校内で伝達していきたいです。
・自分自身を振り返ることができてよかったです。周りや子どもたちに伝え上手な付き合いができるよう努めたいです。
子どもたちが互いを認め合い、支え合いながら、自分らしく生きることができる人権文化に満ちた学校の創造をめざして、教職員の人権感覚の向上を図るために研修を企画・実施していきます。
令和元年度 教職員人権教育研修
Ⅰ.学級集団づくり研修
子どもを理解し、子どもとの信頼関係を築き、子どもたちが生き生きと過ごすことができる学級集団づくりにテーマを絞り、本市採用2年目教員、3年目教員、4年目教員の悉皆研修を実施します。
【目 的】 人権を大切にした教育のあり方を学び、子どものエンパワーメント及び、人間関係づくりや集団づくりのスキルの向上を図る。
〈場所〉大阪市教育センター 講堂
【場 所】 大阪市教育センター 8階 研修室6
【目 的】 人権教育の現状と課題について理解を深めるとともに、人権教育のあり方についての認識を深め、
【ねらい】 各校園の人権課題を把握し、課題解決に向けた企画・推進の中心的な役割を果たすための指導力
人権教育連続講座(3) 8月1日(木) 15時~17時
他に、帰国・来日等の子どもの教育研修1・2を、7月31日(水)・8月1日(木)・8月2日(金)
に実施します。
Ⅲ.地域研修
「教職員地域研修推進委員会」・「大阪市立高等学校教職員人権教育研修委員会」・「大阪市立幼稚園教職員人権教育研
修委員会」が企画・運営する研修。昨年度は、大阪市内全地域で、86回行いました。【詳細は教職員地域研修のページ
を参照してください】
管理職研修(人権教育に関わって実施されるもの)
校園長研修、学校園運営研修、教頭・副校長・幼稚園主任研修において実施します。
基本研修における人権教育研修
新任教員研修・5年次教員研修・中堅教員研修において実施します。
人権教育教材の調査・研究を行い、資料の作成・整備にも取り組んでいます。
